車検の流れ
このホームページの見積り・予約フォームから必要事項を入力のうえお申し込みください。24時間365日対応しております。
アップル車検東大阪の予約専用無料ダイヤルにお電話ください。車検もしくは事前予約の日程を組ませていただきます。
※車検は車検満了日2ヶ月前から受けられます。
(1)車検証原本
(2)自賠責保険証明書原本
(3)自動車税納税証明書
※自動車税納付確認システム (JNKS・軽JNKS) により、 継続検査窓口での「納税証明書の提示」は原則不要です。
ただし、次の場合は納税証明書のご提示をお願いしております。
■土・日・祝日のご予約でご新規車両の場合
(納付確認が平日に限られる為。 クレカ・QRコード払い等でお手元にない場合は、予約日までに事前確認に必要な車検証情報のご提供をお願いする場合があります)
■JNKS・軽JNKSで納付情報が確認出来ない期間中に車検実施の場合
(納付直後など納付データが都道府県や市区町村の税務システムに反映されるまで数日~数週間を要す為)
(4)任意保険証券
※当社では自動車に係る会社として安心・安全な車社会の実現に貢献し、社会的責任を果たす為に無保険のままでの自動車販売や車検をお断りする取り組みを行っております。その為、車検毎に加入状況が確認出来る保険証券やそれに代わる書類のご提示をお願いしております。何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。未加入の場合は弊社保険担当者へ事前にご相談下さい。
お見積フォームから送信いただきますと追加整備代を含まない概算のクイック車検見積をご提示いたします。立合いの事前見積お申込の方、当日見積の方へはご予約日に点検後のお見積をご提示いたします。代車等ご利用の方はご連絡下さい。
ご案内の日時にお車をお持ち込みください。受付でお客様と書類確認後、お客様のご要望と不具合箇所についてお伺いします。
国家資格を持ったメカニックが、お客様のお車を、国の点検基準に基づいた検査項目に従って点検いたします。
点検実施後、消耗品の劣化具合や部品の交換項目などをご説明し、安全に走行できる整備プランをご提案させていただきます。なお、ご要望や予算を伺ったうえで、将来的に交換が必要になる部品の交換などについても、ご提案させていただきます。
お客様からのご依頼整備、消耗部品の交換をマニュアルに沿って迅速かつ丁寧に行います。追加で作業時間がかかる場合は、必ずお客様の了解を得てから作業にかかりますのでご安心ください。その後、自動車検査員(国家資格を持った準公務員)によって陸運事務所と同規格の検査ラインで完成検査を行います。
交換部品を提示し、整備内容を分かり易くご説明して、「保安基準適合章」(仮車検証)を発行いたします。整備費用のご精算をいただいて車検完了です。(車検証のお渡し方法をご相談いたします。)※車検後、2週間以内に車検証とステッカーをお渡しいたします。お手元に届くまでは発行した「保安基準適合章」で通常通りお車は運転できます。